わかってないと対処のしようもありません。
「おねしょするなんて気合が足りん!

「親の育て方が・・・

そんな迷信を口にする前に、正しい知識を身につけましょう

「おねしょって、そうなの!?

さて、店長なちゅらが実際に買って読んだ本を、ご紹介していきます

夜尿症―その正しい理解のために (悠飛社ホット・ノンフィクション―YUHISHA Best D…/赤司 俊二

¥1,470
Amazon.co.jp
新都心こどもクリニックの先生です。
夜尿(おねしょ)は、その子の性格や親の育て方とは関係ない!


「夜尿は、精神的なことやお母さんの育て方が原因で起きるのではありません。
(省略)、病気が原因で起きるほんの少しのケースをのぞき、ほとんどの夜尿は、尿を作ったり膀胱に貯めたりする体の機能の発達が、多少遅れていることが原因で起こります。」
「小学校に上がった時点で、夜尿をしているこどもが100人いたとすると、毎年100人から15人は自立していき、6年間で80%~90%は自立します。100人のうち、約10%だけが6年生でも残っている、という調査があります。」


(夜の水分やのどが乾くお菓子類は控えるということ前提ですが

ただ、頻繁におねしょがあって親も子も精神的に苦しいとき、少しでも早くおねしょを卒業したいときはこの先生のように専門にされてる方を訪ねるのがいいかもしれません!
----------—-ここからPR

夕方からの水分制限はおねしょ対策のキホンではあるのですが、制限しすぎて脱水症状を起こさないか?なんて心配になりますよね

(夏風邪で脱水症状を起こしたときは点滴受けました・・・

でも、体が水分を必要としているのかどうかは「おしっこの色」で分かるそうです。
もし尿の色が真っ黄色だったら水分不足。薄い色、水っぽい色をしていたら、生理的には水分は足りているとか。
ご飯のとき習慣的に牛乳やお茶、ジュースなどをた~っぷり飲ませてませんか

お風呂上りや寝る前の1杯がお約束になってませんか

それを見直すだけでずいぶん楽になりそうです

どうしても水分を欲しがったら、こんな形の氷をなめさせてみてはどうでしょう?
楽しく水分制限 おもしろ製氷皿特集


おしっこの色と量を見るには、これ。
ビタミンカラーの計量カップ 200ml、500ml。

というわけで、今日もにっこり、ゆったり、ぐっすりな夜をお過ごしください



