男の子のおねしょ対策
男の子のおねしょ対策用品の選び方です。
ポイントは、
量によって、対策を変える。
ちょっとちびる位の子もいれば、布団の裏までぐっしょりレベルの大洪水の子もいます。
あなたのお子さんはどうですか?
吸収量は約50cc、前だけに吸収+防水が入ってます。
吸収体が薄い分、一番普通のパンツに見えるので人気のパンツです。
(おしりの方に吸収布の厚みがないので、お尻の割れ目シルエットが普通感をかもし出します^^)
いや、でももしお泊りの日に限って量が多かったら・・・と心配な人は、
おねしょガードズボンとの組み合わせをお勧めします。
もしくは、ふつうのパンツ+
おねしょガードズボンでも十分に防ぐことが出来ます。
シーツまで到達する子の場合
プチもれよりも吸収量アップしたおねしょパンツがお勧めです。
吸収体にポリマーを使っているものは、吸収前の状態が布に比べると見た目スッキリ履くことができます。
瞬間的な吸水にも優れているのがポイント。
ただ、洗濯した後乾くのに数日かかりますのでその点のみご了承ください。
お泊りの勝負パンツには最適です!
洗えるポリマー SKY(吸収量100cc~150cc・夜)
洗えるポリマー sora(吸収量130cc~185cc)
従来からある布の吸収体を使ったボクサーパンツも、もちろんお勧めです。
やっぱり、ポリマーに比べると乾きやすい!のがポイント。
日々のおねしょ対策としては、2・3枚持っていれば回していくことが出来ます。
おねしょボクサーパンツ(吸収量180cc)
おねしょパンツでだいぶ吸収することができますが、出てしまう時の寝相や、男の子の場合はおちんちんの向きなどでも漏れやすくなってしまうことがあります。
心配な場合は
おねしょガードズボンとの組み合わせをお勧めします。
吸収量はおねしょパンツ < 紙オムツ なので、もう布団がぐっしょり、おねしょシーツを敷いていても床に流れ出るような大洪水レベルの子(うちはそうでした^^;)は、本人が嫌でなければ紙オムツも選択肢に入れます。
ジュニアSSサイズなど 紙オムツ
紙オムツ+
おねしょガードズボン、これが最強の組み合わせです。
でも、もうオムツは嫌だ!と言われたら、
おねしょボクサーパンツ+
おねしょガードズボンの組み合わせでもけっこう大丈夫だったりします。
試してみてはいかがでしょうか。
どんな場合でもお勧めなのは、
おねしょガードズボン。
裏地の柔らかなパイル地が漏れ出たおねしょを吸収、外側の黒い防水布が布団への染み出しを防ぎます。
着心地のよさにこだわる男子にも絶大な支持を得ていて、おねしょ卒業後もそのままサイズアウトするまで部屋着にするお子さんも^^

いかがでしたか?
他にも分からないことなどあったらお気軽にご質問くださいね。
LINEでのご質問もお受けしています
友だち追加でクーポンプレゼント、他にもお得な情報や新商品のモニター募集などを時々配信の予定です。
