女の子のおねしょ対策用品の選び方です。
ポイントは、
量によって、対策を変える。
ちょっとちびる位の子もいれば、布団の裏までぐっしょりレベルの大洪水の子もいます。
あなたのお子さんはどうですか?
-
ちょいモレの子の場合
ちびるくらい、パンツににじむ程度の量であれば、軽失禁パッドがお勧めです。
生理用ナプキンのようにショーツにとめて使います。
Mサイズの吸収量は約50cc、昼間のちょっとしたモレにも最適です。
お尻までカバーしたい時は、軽失禁パッドのLサイズ。
吸収量は約75ccです。
いや、でももしお泊りの日に限って量が多かったら・・・と心配な人は、おねしょガードズボンとの組み合わせをお勧めします。
もしくは、ふつうのパンツ+おねしょガードズボンでも十分に防ぐことが出来ます。
-
シーツまで到達する子の場合
軽失禁パッドよりも、おねしょパンツがお勧めです。
色んな柄が揃ってますので、ぜひお子さんと一緒に選んでお泊りに前向きになってください。
吸収量は約150ccです。
さらに安心したい人は、おねしょガードズボンとの組み合わせをお勧めします。
-
布団の裏まで到達する子の場合
吸収量はおねしょパンツ < 紙オムツ なので、もう布団がぐっしょり、おねしょシーツを敷いていても床に流れ出るような大洪水レベルの子(うちはそうでした^^;)は、本人が嫌でなければ紙オムツも選択肢に入れます。
ジュニアSSサイズなど 紙オムツ
紙オムツ+おねしょガードズボン、これが最強の組み合わせです。
でも、もうオムツは嫌!と言われたら、おねしょパンツ+おねしょガードズボンの組み合わせでもけっこう大丈夫だったりします。
試してみてはいかがでしょうか。
どんな場合でも使いやすいのが、おねしょガードズボン。
裏地の柔らかなパイル地が漏れ出たおねしょを吸収、外側の黒い防水布が布団への染み出しを防ぎます。
スパッツのようにぴったりフィットする生地ではありませんが、ウエディングドレスやジーンズなどを手掛けるデザイナーさんにお願いしてすっきりと履けるシルエットに仕上がりました。
トップにピンクなど好きな色を着ても、黒なので合わせやすいです!
いかがでしたか?
他にも分からないことなどあったらお気軽にご質問くださいね。
LINEでのご質問もお受けしています
友だち追加でクーポンプレゼント、他にもお得な情報や新商品のモニター募集などを時々配信の予定です。